10月14日---------------------------------------------
lab
内容:Vol2 Lab5
時間:2.5時間
----------------------------------------------------
ちょっとだらけた。
昨日のSwitchingを引きずってます。Vlan1がループしまくって、気持ち悪いので
トラブルシュートしてました。あとL2とOSPF途中まで。
精神的にだれ気味で、Lab6は長丁場になりそうです。
それにしても、Ver3.03では2回やったはずなんですが、どうにも記憶に無いんですよね。
トポロジはうっすら記憶にあるのですが。。。
10月13日---------------------------------------------
Book
書名:QoS
時間:1.5時間
lab
内容:Vol2 Lab6
時間:3時間
----------------------------------------------------
3時間やってSwitchingしか終わらなかった。(T_T)
せっかくCat3550x2を購入してVer4.1をはじめたので、サクサクいけるのは逆に問題ありで、
できない問題がある→できるようにする→次回のLABで前回より得点する、の流れでいけるといいかなと思ってます。つらいけどこれでいいと信じます。
lab
内容:Vol2 Lab5
時間:2.5時間
----------------------------------------------------
ちょっとだらけた。
昨日のSwitchingを引きずってます。Vlan1がループしまくって、気持ち悪いので
トラブルシュートしてました。あとL2とOSPF途中まで。
精神的にだれ気味で、Lab6は長丁場になりそうです。
それにしても、Ver3.03では2回やったはずなんですが、どうにも記憶に無いんですよね。
トポロジはうっすら記憶にあるのですが。。。
10月13日---------------------------------------------
Book
書名:QoS
時間:1.5時間
lab
内容:Vol2 Lab6
時間:3時間
----------------------------------------------------
3時間やってSwitchingしか終わらなかった。(T_T)
せっかくCat3550x2を購入してVer4.1をはじめたので、サクサクいけるのは逆に問題ありで、
できない問題がある→できるようにする→次回のLABで前回より得点する、の流れでいけるといいかなと思ってます。つらいけどこれでいいと信じます。
PR
10月12日---------------------------------------------
Book
書名:QoS
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab5
時間:2.5時間
日中
内容:Lab復習
時間:1.5時間
----------------------------------------------------
Vol1はB&S、MCAST以外は2週目完了。これからは日中は前日の復習をできるだけやって行く予定。
Vol2はLab5終了、67点しか取れなかった。こんなに難しかったっけな?
まぁVer3.03は問題見てすぐ解答見る流れだったので、それに比べればだいぶ進歩はしています。
でも試験に合格するといった目的からするとだいぶ遠いです。
なるべく楽しいと感じるように進めていきたいと思います。
Book
書名:QoS
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab5
時間:2.5時間
日中
内容:Lab復習
時間:1.5時間
----------------------------------------------------
Vol1はB&S、MCAST以外は2週目完了。これからは日中は前日の復習をできるだけやって行く予定。
Vol2はLab5終了、67点しか取れなかった。こんなに難しかったっけな?
まぁVer3.03は問題見てすぐ解答見る流れだったので、それに比べればだいぶ進歩はしています。
でも試験に合格するといった目的からするとだいぶ遠いです。
なるべく楽しいと感じるように進めていきたいと思います。
10月11日---------------------------------------------
Book
書名:QoS
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab5
時間:3時間
日中
内容:Vol1 BGP
時間:1時間
----------------------------------------------------
Lab5のIPv6難しいよ。
なんか1日5時間とか勉強しているけど、全然覚えていかない。勉強の仕方が悪いのかな?
それとも年齢?まぁなんにせよ、もし合格までがんばったとしても、年単位で時間が必要そうです。
Book
書名:QoS
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab5
時間:3時間
日中
内容:Vol1 BGP
時間:1時間
----------------------------------------------------
Lab5のIPv6難しいよ。
なんか1日5時間とか勉強しているけど、全然覚えていかない。勉強の仕方が悪いのかな?
それとも年齢?まぁなんにせよ、もし合格までがんばったとしても、年単位で時間が必要そうです。
10月10日---------------------------------------------
Book
書名:QoS
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab5
時間:3時間
日中
内容:Vol1 BGP
時間:1時間
----------------------------------------------------
LabはBGPまで。
”remove-private-as"コマンドを忘れていた。。。もう、ほんと、だめかも。。。(T_T)
バージョンが変わっているとはいえ、もうちょっとサクサクいけると思っていました。
ほぼゼロからやり直しになってます。
ゆっくりと週2LABぐらいのペースを目指していましたが、それすら実現できそうにありません。
Book
書名:QoS
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab5
時間:3時間
日中
内容:Vol1 BGP
時間:1時間
----------------------------------------------------
LabはBGPまで。
”remove-private-as"コマンドを忘れていた。。。もう、ほんと、だめかも。。。(T_T)
バージョンが変わっているとはいえ、もうちょっとサクサクいけると思っていました。
ほぼゼロからやり直しになってます。
ゆっくりと週2LABぐらいのペースを目指していましたが、それすら実現できそうにありません。
10月9日---------------------------------------------
Book
書名:QoS
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab5
時間:2.5時間
日中
内容:Vol1 BGP
時間:1.5時間
----------------------------------------------------
Lab4は絶望するほど出来が悪く、そりゃ落ちるわってレベルでした。
出来が悪いのはしょうがないし、むしろ本番でなく、家で間違えたことをよしとするべきなのでしょうが、単純にへこみます。やる気も出ません。
Lab5 も恐る恐るといった感じではじめたのですが、これが不思議とスラスラ解ける。スラスラといっても、2.5時間でIGPの途中まで、それでもやる気はちょっとは出ます。
Book
書名:QoS
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab5
時間:2.5時間
日中
内容:Vol1 BGP
時間:1.5時間
----------------------------------------------------
Lab4は絶望するほど出来が悪く、そりゃ落ちるわってレベルでした。
出来が悪いのはしょうがないし、むしろ本番でなく、家で間違えたことをよしとするべきなのでしょうが、単純にへこみます。やる気も出ません。
Lab5 も恐る恐るといった感じではじめたのですが、これが不思議とスラスラ解ける。スラスラといっても、2.5時間でIGPの途中まで、それでもやる気はちょっとは出ます。
10月8日---------------------------------------------
Book
書名:QoS
時間:1.5時間
lab
内容:Vol2 Lab4
時間:3時間
----------------------------------------------------
10月7日---------------------------------------------
Book
書名:QoS
時間:2時間
----------------------------------------------------
10月6日---------------------------------------------
lab
内容:Vol2 Lab4
時間:1.5時間
----------------------------------------------------
Book
書名:QoS
時間:1.5時間
lab
内容:Vol2 Lab4
時間:3時間
----------------------------------------------------
10月7日---------------------------------------------
Book
書名:QoS
時間:2時間
----------------------------------------------------
10月6日---------------------------------------------
lab
内容:Vol2 Lab4
時間:1.5時間
----------------------------------------------------
10月5日---------------------------------------------
Book
書名:IPv6ネットワーク実装ガイド
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab4
時間:3時間
日中
内容:Vol1 BGP
時間:1時間
----------------------------------------------------
Lab4はコンフィグの間違いが多すぎです。罠にかかりまくり。
疲れているからでしょうか、かなり問題文の読み違いがあります。
また、題意は満たしてはいるものの、解答とはかなり違ったやり方だったりします。
本番なら多分ダメでしょうね。
こんなに時間がかかってIGPまでしか終わりませんでした。
Book
書名:IPv6ネットワーク実装ガイド
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab4
時間:3時間
日中
内容:Vol1 BGP
時間:1時間
----------------------------------------------------
Lab4はコンフィグの間違いが多すぎです。罠にかかりまくり。
疲れているからでしょうか、かなり問題文の読み違いがあります。
また、題意は満たしてはいるものの、解答とはかなり違ったやり方だったりします。
本番なら多分ダメでしょうね。
こんなに時間がかかってIGPまでしか終わりませんでした。
10月4日---------------------------------------------
Book
書名:IPv6ネットワーク実装ガイド
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab4
時間:2時間
日中
内容:Vol1 Frame-Relay / BGP
時間:2時間
----------------------------------------------------
今日は珍しく日中に長時間できた。Vol1のFRをちょこちょことやってようと思いきや、
時間があったので最後までやってしまった。その後も、仕事がOSのインストール作業だったので
合間にBGPやってました。
Labは帰宅が遅くてちょっとしかできませんでした。昨日のうちにコンフィグを投入しておいたのですが、
なるほどそうきますかって感じでした。(^_^) 夕べR4 はぱっと見ておかしくて、うまく解凍できなかったのかな
と思ったのですが、こうゆうことだったのですね。さすがに実際のLAB試験ではこんなことは無いと思うのですが、これはこれで面白かったです。最近ややマンネリだったし。
Book
書名:IPv6ネットワーク実装ガイド
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab4
時間:2時間
日中
内容:Vol1 Frame-Relay / BGP
時間:2時間
----------------------------------------------------
今日は珍しく日中に長時間できた。Vol1のFRをちょこちょことやってようと思いきや、
時間があったので最後までやってしまった。その後も、仕事がOSのインストール作業だったので
合間にBGPやってました。
Labは帰宅が遅くてちょっとしかできませんでした。昨日のうちにコンフィグを投入しておいたのですが、
なるほどそうきますかって感じでした。(^_^) 夕べR4 はぱっと見ておかしくて、うまく解凍できなかったのかな
と思ったのですが、こうゆうことだったのですね。さすがに実際のLAB試験ではこんなことは無いと思うのですが、これはこれで面白かったです。最近ややマンネリだったし。
10月3日---------------------------------------------
Book
書名:IPv6ネットワーク実装ガイド
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab3
時間:2.5時間
日中
内容:Vol1 OSPF
時間:0.5時間
----------------------------------------------------
今日は全般的に少なめ、つかれてる。。。
なんか寝付けなくて、たぶん寝たのは5時ごろになってた気がする。
帰りの電車で本広げたまま少し寝ちゃった。
Lab3終了
いつもの当てにならない評価ですが
---------------------
9時間
83点
---------------------
試験前にVer3.03のlab1~8は2回目をやっていたからでしょうか?うっすら覚えてます。
WBをやる上で、CCDは見てもいい(他のサイトは基本ダメ)というルールでやってるのですが、
CCDの使い方が、自己流ですが少しずつうまくなって来てるのが、得点につながってる気がします。
IP serviceとかやってもすぐに忘れちゃいますよ。
Book
書名:IPv6ネットワーク実装ガイド
時間:1時間
lab
内容:Vol2 Lab3
時間:2.5時間
日中
内容:Vol1 OSPF
時間:0.5時間
----------------------------------------------------
今日は全般的に少なめ、つかれてる。。。
なんか寝付けなくて、たぶん寝たのは5時ごろになってた気がする。
帰りの電車で本広げたまま少し寝ちゃった。
Lab3終了
いつもの当てにならない評価ですが
---------------------
9時間
83点
---------------------
試験前にVer3.03のlab1~8は2回目をやっていたからでしょうか?うっすら覚えてます。
WBをやる上で、CCDは見てもいい(他のサイトは基本ダメ)というルールでやってるのですが、
CCDの使い方が、自己流ですが少しずつうまくなって来てるのが、得点につながってる気がします。
IP serviceとかやってもすぐに忘れちゃいますよ。
10月2日---------------------------------------------
Book
書名:IPv6ネットワーク実装ガイド
時間:1.5時間
lab
内容:Vol2 Lab3
時間:3.5時間
日中
内容:Vol1 OSPF
時間:1時間
----------------------------------------------------
Lab3はかなり好調。やった記憶が無いけど、すぐさま解法が見えるのは、さすがに3度目だからでしょうかね。
IGPはパーフェクトにできた!うれしい!何がうれしいで再配送をちゃんと理解してほぼ完璧に解けたのは
本当にうれしい。でも1時間かかった。^_^;
そのほかはちょいちょいとミスってます。
昨日のOSPFネイバーは再起動したら直ったよ。(T_T) いったいなんだったんだよ。
1時間を返してくれ!。仕事中にふと思い立って検証したら自分の考え通りに動くので、これはもしやと思ったら、もしやでした。故障とかじゃなくてよかった。。。
最近夜眠れないんですよね。どうせ寝れないだろうと、ついつい遅くまでLABをやってしまいます。
ひどいのはこれで遅刻するんですよね。社会人としてかなりダメダメですよ。技術云々よりも、やるべきことをやらないと。
Book
書名:IPv6ネットワーク実装ガイド
時間:1.5時間
lab
内容:Vol2 Lab3
時間:3.5時間
日中
内容:Vol1 OSPF
時間:1時間
----------------------------------------------------
Lab3はかなり好調。やった記憶が無いけど、すぐさま解法が見えるのは、さすがに3度目だからでしょうかね。
IGPはパーフェクトにできた!うれしい!何がうれしいで再配送をちゃんと理解してほぼ完璧に解けたのは
本当にうれしい。でも1時間かかった。^_^;
そのほかはちょいちょいとミスってます。
昨日のOSPFネイバーは再起動したら直ったよ。(T_T) いったいなんだったんだよ。
1時間を返してくれ!。仕事中にふと思い立って検証したら自分の考え通りに動くので、これはもしやと思ったら、もしやでした。故障とかじゃなくてよかった。。。
最近夜眠れないんですよね。どうせ寝れないだろうと、ついつい遅くまでLABをやってしまいます。
ひどいのはこれで遅刻するんですよね。社会人としてかなりダメダメですよ。技術云々よりも、やるべきことをやらないと。